お寺の冬に大活躍【電子ライター】
皆さん、ライターは寒いところではつきにくいって知ってました?
お寺の冬はとても寒いのですが、冷え冷えの本堂やそのほかの場所で、ろうそくや線香に火をつけなきゃならないときが毎日あるので、ライターやチャッカマンがなかなかつかな ...
これからの御詠歌の練習会について。
先日、御詠歌の練習を行いました。
「紫雲」難しいんです。今回は若方丈に符の読み方を少しだけ指導してもらいました。次回からもう少し入ってもらうおうと考えています。
ところで、今のところ市内でのコロナウイルスの感染 ...
御詠歌の勉強もアプリが役立つ!
皆さん、スマホのアプリをどのくらい使っていますか?
私は正直それほど利用していなくて、主にSNSやカメラです。それが最近、便利なものがたくさんあることに気づきました。
御詠歌の練習、年数がたってくると旋謡法とい ...
お寺で聞こえる音
今の時期、田舎のお寺に行くと「ブオーンブオーン」という音が聞こえることが多いかもしれません。
それは落ち葉を集めるブロワーの音です。
ホウキで掃くなんて全く間に合わないのです。
経験を重ねブロワーの ...
紫雲始まりました。
秋晴れが続いております。
今日は御詠歌の練習会でした。
これまでは御詠歌の中でもお唱えしやすい「御和讃」を練習してきましたが、いよいよ「御詠歌」に挑戦!『大聖釈迦牟尼如来御詠歌(紫雲)』。慣れないメロディーライ ...
紅葉中。
今日は風もなく気持ちの良い秋晴れです。
この10月はいつもより何かと忙しくて周りを見渡すことをあまりしなかったようで、福田寺の境内でも木々が少しづつ紅葉しているのに昨日気づきました(^^;
いち早くドウダンツツ ...
ダルマさん
『だるまさん』でおなじみの円覚大師菩提達磨大和尚は、お釈迦様から数えて28代目の祖師様で、インドから中国に渡り禅宗の開祖となられた方です。達磨大師が中国に渡ったことでお釈迦様の教えが伝わり、さらに時を経て禅宗として日本にまで伝わりまし ...
蔵王のびっくりサイズ梨『かおり』
昨夜は中秋の名月、皆様お月見はされましたか?
福田寺では山間から19時ころお目見えしました。綺麗に光っていました!
秋といえば実りの季節、様々な旬の食べ物が出てきますね。
下の写真は、先日、四良次延 ...