廊下とお手洗いに手すりが設置されました。
昨年の護持会の会議で、かねてから気になっていたお手洗いの手すりを設置することを承認いただいたので、先週取り付け工事がされました。
この庫裡が建てられた頃はあまりバリアフリーが知られていなかったため、段差やスペースの狭さなど ...
たくあん和尚
漬物の中でもたくさんの人がよく食べている「たくあん」は、臨済宗の沢庵和尚が考案したという説があります。
曹洞宗の本山永平寺では、雲水の食事になるたくあん漬けを修行の一環として毎年12月に漬け込みます。
そういう ...
永大供養塔落慶法要を行いました。
12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日。
お釈迦様は明けの明星を見て悟られたので、早朝に成道会の法要をお勤めしました。
その日、総代さん方にお集まりいただき、かねてより整備してまいりました『永代供養塔』の落慶法 ...
山門脇の塀笠を改修していただきました
福田寺の山門脇の塀笠は、長年スレート瓦でした。
スレート瓦は独特な風合いのある姿でしたが、かなりの年数で痛み、風が吹くたびに飛ばされ剥がれ落ちるので危険を感じて悩んでいたのですが、なんと今年の9月のお彼岸後に改修していただ ...
かのん坂のあじさい 環境整備3年目
福田寺入り口のかのん坂の山側斜面、少しずつあじさいを育てています。
1年目は小さいままの苗を植えたのですが、大きくなるまで時間がかかったので、今回は1年ポットで育てて少し大きくなった物を植えました。(苗は東堂がお世話してく ...
お帰りの日
あっという間に、お盆もお帰りの日となりました。
今年も合同供養は中止となり、住職と東堂で盆供養を行いました。
本堂で皆で一緒に法要をすることはかないませんでしたが、経木塔婆を受け取りに多くの方にお越しいただき、 ...
令和4年『四良次延命地蔵尊大祈祷』の動画をアップしました
『四良次延命地蔵尊大祈祷』今年も感染拡大を鑑み、東堂と住職で行いました。
普段は祈祷中にカメラを回すことはないのですが、去年同様、お越しいただくことができませんでしたので、祈祷の様子をYouTub ...
四良次忌に向けて、境内をきれいに!
昨日は朝早くから四良次講の皆さんが地蔵尊堂の境内だけでなく、かのん坂までも草刈りをしてくださいました。
暑さで草が元気なので、本当に助かりました。
そして、いつも大変な旗立て。
立っていると何気なく ...