福田寺

福田寺の山門脇の塀笠は、長年スレート瓦でした。

スレート瓦は独特な風合いのある姿でしたが、かなりの年数で痛み、風が吹くたびに飛ばされ剥がれ落ちるので危険を感じて悩んでいたのですが、なんと今年の9月のお彼岸後に改修していただ ...

福田寺

今朝は寒かったですね。

朝課の後は体が冷え切ってしまいました。皆さま風邪などひかぬように気を付けてください。

 

この度、四良次延命地蔵尊の御祈祷の種類が一つ増えました。

それ ...

福田寺

突然ですが、これを読んでいただいている方で禅を実践していますか?

 

禅の実践と聞いて先ず思われるのは「坐禅」だと思います。日々、坐禅をしている方々はそれを続けてください。もし、されていない方は日々の ...

きんふく

こんにちは、若おっさんです。

今日の津山町は午前中は雨が降っていたり、湿気がスゴイ一日でしたね。

 

今日は、一年ぶりくらいに小学校の丸付けのボランティアに参加してきました。

...

福田寺

先日、研修会に参加してきました。

お坊さんがお坊さんに行う研修会です。

宮城県では年に二回開催されており、今回がその一回目でした。

内容は、

人権学習

仏遺教経

...

登米市, 福田寺

最近暑い中お過ごしと思いますが、体調管理はしっかりしてくださいね。

5月だからといって気を抜いていると暑さにやられますよ!!

 

と言ってる今も暑くて暑くて。私は暑いのが苦手なんです・・・ ...

福田寺

今日は、私が雲水時代のお話しです。

雲水とは、修行僧のことを指します。なので、雲水時代とは修行をしているころです。

 

修行中は、朝早くに起きて、坐禅をし、朝課をし、食事をいただき、作務( ...

福田寺

ようやく福田寺にも桜の季節が到来しました。

今年は去年より少し遅かったようです。

 

それでは、お寺にあるもののご紹介です。

太鼓というと、お祭りによく見かけますよね。それに神 ...