リュウゼツランの開花
福田寺本堂前にある硬そうな葉、私はこれを子供の頃から「このいかいかっつい葉っぱ何なんだべ」という程度の気持ちで見ていました。
そして先程、花が咲いていることに初めて気づきました!
調べたら「竜舌蘭(リュウゼツラン)」という蘭だったようです。
リュウゼツランは100年に一度咲く、とか、50年に一度、とか、一度咲いたら株が枯れる、とか様々書いてあり、大変珍しいようなのです。
そんなに貴重だから40数年も気づかなかったのかしら???
そこで、境内の花をよく知っている東堂に聞いたら「ずーっと前からあって、名前も知らない」とのことでした( ゚Д゚)
そして「毎年咲いてるよ」とのことでした( ゚Д゚)
種類も色々あるようなので、福田寺のは違うタイプかもしれません。
そもそも竜舌蘭とは違う花なのかしら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません