出家得度式を行いました
5月18日、福田寺で出家得度式が行われました。
実は今年の1月9日、福田寺で出家したいので勇貴住職の弟子にしてほしいとの申し出がありました。
「出家して僧侶として生きる」
出家して7年、僧侶になるこ ...
白房になりました。
曹洞宗の御詠歌である梅花流詠讃歌、今年は11月に検定会が行われたので受験しました。
コロナ禍になり講習会などすべて中止でしたので、自分の練習だけで大丈夫なのか合っているのかどうかもわからず不安になりながらも、時には養成所に ...
毎日、懺悔(さんげ)。
皆さん、短いお経『偈文(げもん)』というのはご存知ですか?
『偈文』は教えの要点をまとめた言葉で、唱えることによって日常生活のなかで有難い教えが身に付きます。
今日は私が一番唱えることが多い偈文をご紹介します。 ...
修行と感染症対策
若方丈が現在の自粛生活について「今思えば、修業中は今と同じような生活だったなあ。」と修行時代を振り返って言いました。
食事の場所では言葉を発しない。自分の器を自分できれいにして自分のふきんで包む。
常に作務で建 ...
梅花流全国奉詠大会中止となりました。
宗務庁より、新型コロナウィルス感染症の影響を考慮して、北海道札幌市の真駒内セキスイハイムアリーナで5月に開催が予定されていた「令和2年度梅花流全国奉詠大会」の中止のお知らせがありました。
今回福田寺講では参加の予定はなかっ ...
禅の友
曹洞宗宗務庁から毎月発行されている『禅の友』、二月号の表紙は黒猫です(^ω^)
小さな冊子ですが、仏教のこと、禅の教えはもちろん、日常にいかせる精進料理や心のお話などが毎回載っています。
福田寺にも置いています ...
11月30日、托鉢です。
曹洞宗津山青年会では毎年恒例の托鉢募金を、11月30日(土)に津山町で行います。
あたたかい支援とご協力をお願いいたします。
詳細は下のチラシをご確認ください↓
  ...
幸せへ向かうお唱え
少しづつ練習を重ねている福田寺梅花講です。
今日は「詠題」を唱える練習をしてみました。
お経は和尚さんが最初に何のお経なのか読み上げますよね。
梅花も曲の始まりに詠題(タイトル)をファとソのメロディ ...