今日は花まつり🌸
4月8日はお釈迦様のお誕生日、降誕会(ごうたんえ)です。
花まつり、灌仏会(かんぶつえ)ともいいます。住職がお祝いのお経をあげました。
お釈迦様が花々の良い香りの中でお生まれになられたことにちなんで、お寺では花 ...
師馳せる。
1日の暴風雨から2日の初雪!
あわただしく12月が始まりました。今日の登米市は風もない青空です。
今年後半は、去年中止や延期になった行事が行われることが多く、文字通り住職は走り回っています。
福田寺 ...
両祖忌です。
今日は曹洞宗の開祖道元禅師と、太祖瑩山禅師の両祖忌です。
今年は住職一人で法要を行いました。
今日のお仏前。
福田寺のお仏膳には必ずといっていいほど入れている登米市の特産品の「油麩」。煮物のすると味 ...
梅雨の晴れ間と昆布(と猫)
先日、昆布が湿気ってしまっているのに気づいたのです!
檀家さんからいただいた昆布で、特にお仏様のお膳を作るときには欠かせない大事なだし昆布です。
ネットで調べると、昆布が湿気ってしまったら天日干しにすると良いと ...
おかえりモネ始まりました
今週から気仙沼と登米市から始まった朝の連続ドラマ小説『おかえりモネ』が始まりました。
市内では少し前から『おかえりモネ』のふんわり綺麗なやわらかい色のロゴをあちこちで目にします。
今日は私の父方の祖母の命日です ...
初ぼたもち作り
今日はお彼岸の中日、初めてぼたもちを作ってみました!もちろん一番にお仏様にお上げしました(^-^)
簡単そうだと思ったのですが、お米の炊き上がり具合が柔らかすぎたようで。
それと、手作りとはいえ時間をかけられる ...
先住忌のお仏膳
今日は福田寺の前の住職の命日、先住忌です。
仏膳の大根にかけたのは、檀家さんからいただいていた手作りのゆず味噌です。
先住は私の祖父です。
2歳の時に亡くなったので、ほとん ...
精進佃煮
仏膳を作るときは昆布と干し椎茸で出汁を取っています。市販の出汁は鰹節などが入っていたりするので使いません。
なんとなくでやってきたのですが、曹洞宗の動画で典座さんの『基本の精進出汁』を見て出汁の取り方の再確認をしました。