坐禅体験を行いました。
今日は坐禅体験に2名の方がお越しいただきました。
本堂はとても寒いので庫裡で行いました。
「坐禅」をするといっても、実際はどういうところでどういうことをするのか、わからないものだと思います。基本的な動き、所作な ...
両祖忌
日は曹洞宗の両祖、道元禅師と瑩山禅師の命日です。
両祖忌の法要を行いました。
今、福田寺では彼岸花が満開です。
自然のありのままの姿を詠んだ道元禅師の和歌
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 ...
禅をきく会に行ってきました
昨日は教区の寺族会・梅花講の移動研修で仙台らららホールへ行ってきました。
曹洞宗では禅に親しむ行事として、著名な講師による講演を聞くことができる「禅をきく会」が開催されています。
宮城県では年6回あり、今回は大 ...
涅槃会を行いました
今日は午後から、御詠歌の皆さんと一緒に涅槃会の法要を行い、御詠歌は「三宝御和讃」と「聖号(南無本師釈迦如来)」をお唱えしました。
大事な仏事を無事に終えることができてほっとしています。
それにしても、3月も末だ ...
御詠歌納め
今日は年内最後の御詠歌の日でした。
遅ればせながら、成道会を行いました。
今年一年はこれまでになく練習を重ねてきたので、皆様落ち着いてお唱えもでき、良い法要となりました。
福田寺講では11月にお二人 ...
寺族の学び
昨日は4年ぶりに寺族学習会が行われたので宮城県宗務所に行ってきました。
今回の内容は「学んでみませんか~身近なお経~」。
曹洞宗で「寺族」とは主に住職の補佐という立場であって僧侶ではないので、お寺にいても仏教の ...
彼岸明けて
彼岸も終わり、ついに彼岸花が咲き始めました。
今年は彼岸前の連休から境内がにぎやかでした。
久しぶりとかわす挨拶や楽しそうな笑い声が聞こえたり、いつもお会いする方の元気そうな姿を見かけたり。
そんな ...
二十日盆
8月20日は二十日盆(はつかぼん)。
と小さいころから言われてきたもののその定義などはよくわかりませんが、今日は新しい花に活け替えました。
改めて調べてみると、二十日盆は東北地方のお盆の行事の一つのようですね。 ...