作業着バンザイ
5月、新緑がとてもきれいな時期です。
福田寺の境内も眩しいくらいに草花が元気いっぱいです。
草の伸びの早さ!竹の育ちの早さ!
外の作業が大変な時期になりました。
ところで ...
少しずつでいいんだ。ゆっくり、あせらずに。
去年植えたアジサイの苗、枯れていないか心配していましたが、草をかき分けてみたら小さいですがしっかり根付いていました。壊さないように、光が届くように、周りの草をむしりました。
園芸初心者なもので、実はアジサイの成長がこんなに ...
竹の季節!
暖かくなってきたので始まりました、竹作務の季節!!
素敵と言われることも多い竹ですが、実際のところはそんんなに喜ばしくはないのです~。
繁殖力が強く、特に墓地に入り込んでくるのが悩みの種です。
東堂 ...
勇貴住職のハイザムー線香立て編
お寺に住む僧侶の大切な作務の一つ、灰作務(ハイザム)。
修行中に厳しく指導されたそうで、住職は毎日朝課で使った香炉をきれいにするのが日課です。
供養や祈祷の後もその都度、着替えたらすぐさま香炉を整えます。
かのん坂のあじさい
福田寺に入るかのん坂でピンクの目印がついた竹を見て「あれ何ですか?」と聞かれることがあります。
その根元には春に植えたあじさいがあるのですよ~。植えた様子はこちら→紫陽花の挿し木、かのん坂の環境整備
草ぼうぼう ...
雪作務
思ったより積もっていました。
年末から何度目でしょうか・・・今年は多いですね。
新聞屋さん、途中から歩いて届けてくれたようです。ありがとうございます!
作務day
作務ウィークは晴れが続き、毎日絶好の境内お掃除日和となっています。
特に今日は薄く雲があって気温もちょうど良いので動きやすいですね(^-^)
ここのところ、気づけばお墓掃除に訪れている方の姿もちらり見られます。 ...
若方丈の過ごし方
修業中の生活はしなければならないこと、してはいけないことがはっきりしていて最初は辛いのですが、慣れてくるとその中で人それぞれ楽しみ(?)を見つけるんだそう。
例えば、香炉の灰の表面をきっちり平らにする気持ち良さ、ごまを丁寧 ...