勇貴住職のハイザムー線香立て編

お寺に住む僧侶の大切な作務の一つ、灰作務(ハイザム)。

修行中に厳しく指導されたそうで、住職は毎日朝課で使った香炉をきれいにするのが日課です。

供養や祈祷の後もその都度、着替えたらすぐさま香炉を整えます。

特に、毎月1日にはお寺中すべての香炉が整った状態でお勤めをするので、どんなに忙しくても月末の全集中ハイザムは欠かしません。

さて、お寺では、「抹香で使う香炉」と「線香を立てて使う香炉」がありますが、仏壇の香炉の整え方がわからないという方もいらっしゃいますので、今回は「線香を立てて使う香炉」の勇貴住職流整え方をご紹介します。(下の方には動画を載せています)

※香炉を整える際は、必ず線香の火が消えているのを確認してから行ってください。

まずは箸で灰の中に残っている線香をできるだけ取り除きます。

さらに茶こしでふるって細かい燃え残りも取り除きます。

お菓子の空き缶のような燃えない入れ物を用意しておいて、取り除いた物はそこに入れて後で捨てています。

この後、箸で全体をまんべんなくかき回してほぐして、表面を適度に押さえつけながら平らにならします。

そして、全体を乾いた布で拭いて終わりです。

動画はこちら→勇貴住職のハイザム

ポイントは最後のならし方だと思います。

ふわふわのままでは線香が安定して立づらく倒れやすいので、少し固める感じで整えていくと、線香をさした時にスッと立ってくれます。

灰をふるう道具はいろいろと試した結果、今のところこの茶こしが一番良いみたいですが、ホームセンターやスーパー、雑貨屋などで網目の物を見つけると常に観察しているので、まだまだ良い方法を探し続けているようです。

ご家庭の香炉はもっと小さいので用具などは違う物が良いかと思いますが、手順など参考にしていただければ幸いです。

 

ちなみに、ひとつ整えるごとに道具と台もきれいに拭いています。

物を整えるときは使う道具から。

日常の全てが修行とされる道元禅師の教えが、今日も整った香炉に現れています。

ちょっとした動きで灰が飛びますから、自然と息が静かになって所作も丁寧になるため、だんだんと目の前に集中して気持ちも整っていきます。

無心になって整う、これも禅。

気持ちが落ち着きますので、気になったときには皆様もぜひハイザムしてみてください。

特にお盆・正月・お彼岸を迎える前などにすると、気持ちよくお仏様をお迎えすることができますよ。