季節の花々
本日は福田寺に咲いている花々のご紹介です。
まずは、
ムラサキシキブ(紫式部)
ムラサキシキブはシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培されます。
花言葉は、『愛され上手』『上品』『聡明』
四良次延命地蔵尊御堂前にたくさん咲いています。
次は、
ツツジ
ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称です。
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定されています。
花言葉は、「節度」「慎み」
こちらは、福田寺内のところどころに見ることができます。
その他にもたくさんの花が咲いています。
少しずつですが、報告していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません