梅花流福田寺講 開講式でした。
今日は御詠歌の梅花流福田寺講の開講式でした。(いつも写真を撮る余裕はないのです・・・)
講員さん2名と、お試しの方(?)2名でスタートしました!
式の後は初めて法具を使って練習をしました。
梅花流は ...
御詠歌の練習会のお知らせ
福田寺講の講員さんができて初めの日なので、御本尊様に「これからどうぞよろしくお願いします」というご挨拶もかねて、開講式も行います。
※初めての方やご ...
御詠歌の練習は椅子で行っています。
梅花用の机と椅子を用意したので、この間初めて使いました。
正座だとできないという方も多いので、なるべく身体的な負担がないようにと考えています。
細く長くゆったりと続けていけますように。
...
御詠歌の練習から涅槃会
昨日12日は御詠歌で三宝御和讃と聖号のお唱えを練習してから、涅槃会の法要を行いました。
1時間の中で2曲を覚えるという無理のあるなか頑張っていただき(^^;
ご一緒に法要を行うということ、なんとも有難く良い時間 ...
3月の御詠歌体験会のお知らせ
3月になり、福田寺の境内に春の草花がちらほら顔を出し始めました(*^^*)
水仙の芽はこのくらいです。
ということで、御詠歌の練習会のお知らせです。
未経験の方も歌が苦手な方も、どうぞご心配なく!
宮城県梅花流特別講習会
昨日と今日は曹洞宗の宮城県の御詠歌の勉強会である梅花流特別講習会に参加してきました。
県内の梅花講の方々が多く参加しての勉強会です。
教えていただける先生方々は、全国各地からの有名な先生です。
いろ ...
梅花法具の房の色
若方丈が梅花流の助教になったので、法具の房を紫から水色に取り換えました。
曹洞宗の御詠歌、梅花流詠讃歌では、級(教階)によって房の色が違います。
そして、梅花は仏教の学びでもあるので、僧侶、寺族、檀信徒講員で級 ...
御詠歌と成道会
今日12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日です。
それを祝う法要を成道会といいます。
昨日は梅花の体験会のあと、ご参加いただいた方々と、三宝御和讃で導師様をお迎えするというところから、成道会の法要も一緒に務めて ...