お寺ライフ

漬物の中でもたくさんの人がよく食べている「たくあん」は、臨済宗の沢庵和尚が考案したという説があります。

曹洞宗の本山永平寺では、雲水の食事になるたくあん漬けを修行の一環として毎年12月に漬け込みます。

そういう ...

お寺ライフ

秋の味覚、栗を頂きました。

去年は鬼皮剥きから挫折して栗ジャムにしましたが、今年は上手に何とかしたい!ということで、「甘露煮」に挑戦することにしました。

そこで最初の難関である皮のむき方を調べると、冷凍するとい ...

お寺ライフ

2つの台風が通過するお彼岸となりました。

宮城県は大きな被害がなかったようでほっとしましたが、いまだライフラインが途絶えたまま、不安な日々を過ごしているところもあるようです。一日も早く安心して過ごせるようになることを祈って ...

お寺ライフ

福田寺入り口のかのん坂の山側斜面、少しずつあじさいを育てています。

1年目は小さいままの苗を植えたのですが、大きくなるまで時間がかかったので、今回は1年ポットで育てて少し大きくなった物を植えました。(苗は東堂がお世話してく ...

プライベート, 登米市

2学期の読み聞かせのスタートは、津山町の昔話の中から柳津のお話を2つ。

1つは「田高畑」という地区名の由来になったタコの話、もう1つは石貝地区の化け狸の話です。

自分の生まれ育った町にも昔話があったのね、と私自 ...

福田寺

仙台育英高校、甲子園優勝おめでとうございます!!

やっと東北に来た優勝旗。

すごいですね!

(↑お祝いのクラッカーの代わりに、境内で花盛りの百日紅の写真です)

この夏は、嬉しいお知らせが ...

きんふく

あっという間に、お盆もお帰りの日となりました。

今年も合同供養は中止となり、住職と東堂で盆供養を行いました。

本堂で皆で一緒に法要をすることはかないませんでしたが、経木塔婆を受け取りに多くの方にお越しいただき、 ...

福田寺

 

『四良次延命地蔵尊大祈祷』今年も感染拡大を鑑み、東堂と住職で行いました。

普段は祈祷中にカメラを回すことはないのですが、去年同様、お越しいただくことができませんでしたので、祈祷の様子をYouTub ...