福田寺のお盆 令和2年8月14日
毎年8月14日は檀家さんが集まって盂蘭盆会合同供養という形でしていたのですが、今年は集まらない盆供養。
でも、お寺としてはする内容は同じで、見えないけれどいつもと変わらず大勢集ったのではないかと思います。
海の幸、山の幸、乾物。
仏膳は材料のほとんどが檀家さんからいただいたもので、大事にお作りしています。


このときに魂(しん)を入れた経木塔婆(きょうぎとうば)を8時から17時までお渡し。
今年はなるべく人が集まるのを避けるために護持会役員さんのお手伝いはご遠慮願い、寺の者だけでの対応でいたしました。
供養も何件かあったので至らないところもあったかもしれませんが、お一人お一人にご挨拶ができたので、お仏様にいただいた大事な時間だったのだと思います。
当日来られない方もいるので、そこのところは例年通り臨機応変でしています。

この場所は西日が当たってものすごい暑さなのですが、今日は曇り空でいつもより気温が低くて助かりました。
もくもくハウスの飛散防止パネル、今回も大活躍!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません